【実験中】社会人三日坊主、大学卒業したい

筋金入りの三日坊主が大卒をゲットしたい

【認知行動療法】第一回:放送授業

生活がイレギュラーになると勉強時間の確保が難しいね。

PC一台でどこでもできるメリットをどのくらい享受できるのかは本当に自分次第。まだまだ習慣化には遠いね。

 

 

今日はちょっと早めに放送授業を見ることに。「認知行動療法」の第一回。

動画を1.5倍速にしたところで頭も1.5倍速になるわけではないので、ノートが追いつかないのよ。

今回からノートはGoogleドキュメントにして、手で書くのを止めてみている。仕事でドキュメントを使うから、書くより早いし、どこでも持ち運べるし、必要があればコピーを取ろうかと思って。

机はこんな感じ。

f:id:auntmarin:20210330195708j:plain

どのくらいやりやすいかっていうのは、たぶん科目によるんだろうなあ。

全体の系譜がわからないとノートも教科書もわからなくなるから、やっぱり事前にちょっと読むとか予習は要りそう。

復習もどうするかねって感じだわ。前日にやった科目をさらっと見るだけでも違うかな?

 

【準備中】2021年度前期:3/26 通信課題

完全に直感で選んだ「危機の心理学」


f:id:auntmarin:20210326222619j:plain

わかるかわからないかで言えばどうあがいてもわからないのだけど、聞いたことのある現象に名前がついている面白さと、医療安全の復習内容もありぐっと引き込まれた。



昨日か一昨日かに書いた「ちょっとずつ太ったらとんでもなく太ってた」っていうアレ。

権威のもとだと抵抗なく最大限度まで電圧を上げていたっていうあの服従の実験にちょっと通じるものがあったように思った。

ちょっとずつ上げると、線引がわからなくなるよね。



チェック体制を増やせばいいというわけでもないのが、また面白いところでもあるんだけど、この辺は一回読んだだけじゃわからないわ。



統計がたくさん出てきて、面白いし色々考えるきっかけになったな。

人は個性があるし、必ずしもあの人とこの人が同じ反応をするとは限らないんだけど、狙った適切なデータを集めるに足るようなフィルターをかけたうえで、そういう人がたくさん集まるほどデータが説得力を持つというか。



疑うわけでもなく、鵜呑みにするわけでもない。どちらにせよ、主観は排除しきれないことを前提に客観的になるにはどうしたらいいんだろう?



一度考えただけじゃ解明できないのも、勉強の面白さだよね。



では、また明日。

明日は英語からやるぞ〜

【準備中】2021年度前期:3/25 通信課題4/6

昨日の夜なんだかダラけたのと、取っ付きにくさで終わらなかった「今日のメンタルヘルス」 

f:id:auntmarin:20210325181255j:plain

昨晩と今朝やってなんとか終了。

 

仕事で関わっているからできるという清々しい傲慢さを打ち砕いてくれる難しさ。

アウトプットばっかりでインプットが疎かになってたことを反省しながら解き進めたけど、教科書を見ながらやったのに全然安心感のない手応えだわ。

 

病棟の頃関わるのは高齢者が多くて(平均80代くらい)、退院支援もしてたのもあり老老介護は間近で見ていたからその部分はわかる、というかヒントが経験の中にあった・・・かも?という感じ。児童期のこととか虐待、愛着障害のあたりは日々の暮らしの中でたまに聞いたことを覚えているだけ。

統計なんて都度都度変わるし、ちょっとしか変わらなくてもちょっとが何年もになったら変わるよね。ちょっとずつ太ったらとんでもなく太っていたっていうアレと同じで。

 

アンテナ張るのは大事だし勉強の第一歩だけど、アンテナを張った=勉強ではないわな。そういう意味での「勉強」をどのくらい習慣化できるかっていう課題と相対している事実を書きながら思い出す。

 

モチベーションを高く保ったり、モチベーションを上げているなんてずっとは無理(だいたいモチベーションは上下するのが普通)だから、モチベーションに頼らず歯磨きと同じくらい習慣化していくのがゴール、というか目指す先。仕事柄やたらモチベーション高い人と出会うこともあるけど、あれはあれで彼らの生き方という意味で習慣なのかね。初速すごいけど、一瞬で失速してフェードアウトしてきた自分の生き方とはまるで違って尊敬しちゃう。

生きていてまともに続いているのは息することとTwitterだけだなんて絶対言えない。

ま、私はそんな人達と同じ生き方はできないんだし、いいのさ。

 

勉強をするタイミングは始業前か夕食後が今の所よさそう。

朝が弱いので起き抜けはまだ無理。睡眠時間を削るのも嫌。削るならスマホを触って記憶にも残らない記事を読んでいるだけのあの時間かな。

GoogleカレンダーとかTodoも使い始めたし、ちょっとずつスケジュール管理も整理していく予定。

 

今日のタスク:

・危機の心理学の通信課題完了。

・勉強した時間をGカレに入力。

【準備中】2021年度前期:3/24 通信課題3/6

学生時代の蓄えがある医学系とはまた違う、心理系。

心理学は学生時代も勉強したけど、フロイトの話や防衛機制、発達課題などよく聞く上澄みをさらっとすくった程度で、学びと実践には残念ながらつながっていない。

詳しくは授業を聞くとして、とりあえず昨日もまた通信課題をすすめてみた。

 

f:id:auntmarin:20210324184615j:plain

昨日やったのは認知行動療法

 

仕事で少し噛んでいるので、深堀りしていく感じは面白くもある。

ケースフォーミュレーションの問題で躓いたので、授業で詳細をチェックしなければ。アセスメントの概念は看護過程の展開でもしっかりやるんだけど、心理の介入ってまた少し細分化されていて、より思考過程がはっきりする感じ。

正直わからないことがあるのは当たり前なのでケースフォーミュレーションが何たるかを知らないことにどうこうは思わないんだけど、もっと深めようと思って本を読んでこの科目では一番知っているはずだった動機づけ面接で混乱したことにびっくりしたよね。

OARS、EPEはわかる、スピリットとプロセスにナンバリングが出てきたときにはどの項目を指しているか迷子になりめまいがした。

 

勉強していても実際仕事や私生活で他人と関わっていても、親しいかどうかはさておきその人と関係構築できないと前には進めないんだなとつくづく感じる。テーマがあるから関係が築きやすいかというと意外にそうでもなくて、その関係の持続性やドロンのしやすさ(逃げ道があるかどうか)もある程度関係あると思う。

更地から築く関係より、若干知っているけど親しくない親戚とか姻戚との関係のほうが難しいってなんなんだろうね。あの現象に名前をつけたい

 

 

この仕事(この資格)は他人の私生活をズケズケ聞かないといけないことも多いから、「医師」とか「看護師」とか、何かしらポジションがはっきりしている方が相手も話しやすいだろうと思っていて、自分が何の役目をする人間かは名乗るようにしている。これも、取っ掛かりにはなってもそこから先の信頼関係とはまた別になるんだけど。

遠くの親戚より近くの他人とはよく言ったものだよね。

 

今日のタスク:通信課題をひと科目終わらせる。

【準備中】2021年度前期:3/23 通信課題2/6

6科目もとってしまったのと、前に苦しい思いをしたので、サッサとできるところから通信課題はやってしまおうと思っている。

 

ので、昨日はまず2科目。

「疾病の成立と回復促進」

精神疾患とその治療」

 

学生時代と病棟時代のわずかな知識が残っていたので、なんとか完了。

統計とかは何年か経つと変わるけど、根付いた知識は意外に消えないらしい。精神科病院勤務時代、ちょっと風変わりな院長と事務長が語り尽くしてくれた精神科の歴史と自院の変遷が大いに役に立ってくれた。(採用面接で採用候補者より面接官の方が喋り倒すというだいぶ変わったスタイルで面接してくれる病院でもあり、言わずもがな新人時代にも同じ話を繰り返し聞く)

 

ただ、DSMしかりICDしかり、ある程度知っている(気がする)けどちゃんとは知らないこと、知っているようで知らないことも多く(むしろソッチのほうが多い)、やっぱり逐一知識をアップデートすることの大切さもまず感じた次第。仕事柄、精神疾患に関連した業務もあり、日頃の行いからしてまず知識を吸収していけるようにしないとなあとも思う。

 

思っているだけだと、どうにもならないのは今の私が体現しているんだけどね。

 

通信課題完了→毎日1科目授業を見る・・・この先どうやって勉強をしたら習慣化するのか、答えはまだ持っていない。

 

 

今日のタスク:1科目通信課題を完了。

【準備中】2021年度前期:3/22 教材到着

ブログを始めたのを知ってか知らずか、今日教材が到着した。

 

f:id:auntmarin:20210322184144j:plain

f:id:auntmarin:20210322184156j:plain

こんな感じ。

前期はコロナ禍の影響もあり、単位認定試験も自宅受験ができる。

Weekdayフルタイム勤務の会社員にとっては学習センターでの単位認定試験予定に合わせて休みを取得するのではなく、休みに合わせて科目選択をする必要があって悩ましかったのだけど、前期に限ってはその枠を考えなくていいのでちょっと背伸びしてたくさんとってみた。

意志の弱さは折り紙付き。あと56単位、どのように勉強を生活に組み込んでいくかの試行錯誤が始まる。

 

ちなみに6単位は2018年度前期でとったもの。(62単位取得すれば卒業)

 

私は2018年度に3年次編入で入学した全科履修生。

その頃は病棟勤務で3交代夜勤に従事する看護師だったので、体力のない私にとっては勤務と勉強の両立は苦行というかもはや「無理ゲー」で、その頃は結婚したてというのもあり、仕事/勉強/私生活が別人くらいに変化。

体調を崩したと同時に休学することになった。

紆余曲折あり転職、転居を経てただの会社員に。歳を重ねるのは早いものであっという間に歳をとっていく。優秀な人に囲まれて働く中で劣等感を深めるのはかんたんなことだけど、それでいいのか?

そんな思いと自分への疑いを持ちながら、やるなら今しかない、今が一番若い、と今回の復学を決意したという感じ。

 

まずは今日、教科書をおろしてから寝ようと思う。

明日は中をパラッと見て計画を立てようかな?

大卒の夢を叶えるスタート

専門学校卒業後、看護師として勤務して7年。
紆余曲折あり、今は企業で看護師をしている。

頭のいい人たちとともに働く、刺激的な日々。

頭が良い人と働くことで自分が頭が良くなるというのはただならぬ幻想なのだなぁと思い知らされる。


職業訓練校である看護専門学校では看護師になるためのカリキュラムを3年間で叩き込まれる。
アカハラ、理不尽の連続ではあったけど、励まし合い支え合う友人と出会えた珠玉の時間でもあった。


お勉強も実習も必死に頑張ったからといって、世間知らずが良くなるわけではないよね。

今が一番若い、迷っているだけでは世間知らずは良くならないのかな?



優秀な同僚と張り合う必要はないものの、このままコンプレックスを抱いて死にたくない。
習慣づくりのサポートを生業にしているのに、とんでもない三日坊主。
そんな矛盾だらけのわたしが、新しい習慣づくりをしていく記録をしていこうと思います。